2016年12月16日
「大田笑市|大田原市PRサイト」にて当カフェが紹介されました。
大田笑市|大田原市PRサイトのカフェ篇にて当店が紹介されました。
・大田原市魅力サイト
・カフェ篇|大田笑市ムービー|大田原市 笑顔の 魅力サイト|栃木県大田笑市
記事には「hikari no cafe 蜂巣小珈琲店ってどんなところ?」やおすすめポイントなどが載っています。
CM「名物スコーンがでっかくなっちゃった!?」公開中!
穏やかな木漏れ日が差す店内で、お父さんが食べようとしている隙を見て男の子が横取りするのは、「hikari no café蜂巣小珈琲店」の人気スイーツ、スコーンの特大バージョン!あまりにも本物そっくりな特大スコーンに、エキストラ出演で緊張していた店員さんも 「子どもが持つのに重くないのかな?」とこっそり心配していたそう。遠近法を使ったユニークな演出に注目の作品です。
VIDEO
大田原市魅力サイトについて
「大田“笑”市」プロジェクトの一環として、ON(働いている時間)とOFF(休息の時間)のバランスの良さが魅力の栃木県大田原市の情報を発信する、移住促進サイトです。
2016年10月14日
第28回栃木県マロニエ建築優良賞を受賞しました!
平成28年10月6日に第28回栃木県マロニエ建築賞受賞作品の発表があり、hikari no café 蜂巣小珈琲店がマロニエ建築優良賞を受賞致しました!
これもひとえに建築に携わって頂いた方々や地域の皆様のご協力によるものと思っております。ありがとうこざいました!
栃木県県庁ホームページ
・第28回栃木県マロニエ建築賞受賞作品決定発表ページ
・第28回栃木県マロニエ建築賞の表彰作品決定及び表彰式について
↓以下講評
築120年を超える小学校の木造校舎を、カフェと菓子製造所を持った多機能型障害福祉サービス事業所として改修したものである。
天井を抜き小屋組みを見せた吹き抜け空間をつくることや、一部の既存壁を撤去することで、明るく開放的で、あたたかい雰囲気の空間が生まれている。建具や腰壁さらに黒板、机、椅子などの家具にいたるまで再利用し、新規に導入、改変された照明などインテリア要素との調和が図られている。外観は昔の学舎の姿を残し、内部を新たな用途にふさわしい空間に改変する考え方で進められた。一方でギャラリーとして利用される旧教室群は、当時の教室の形態をそのまま受け継ぎ、展示・ワークショップなどに利用され、付属施設である体育館や特別教室と共に地域活動に貢献している。
地域の人々に長く愛された木造校舎の改修事例として、また地域への貢献や地域活動への取り組みとして優れたモデルとなるものであり、マロニエ建築優良賞に選考した。
栃木県マロニエ建築賞について
栃木県、一般社団法人栃木県建築士会、一般社団法人栃木県建築士事務所協会、一般社団法人栃木県建設業協会、公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部栃 木地域会、公益財団法人とちぎ建設技術センター及び一般社団法人日本建築学会関東支部栃木支所で構成する「栃木県マロニエ建築賞運営委員会」は、美しい景 観に配慮したまちづくりに対する意識の高揚と建築活動の活性化を図るため、都市景観の形成、歴史・文化の創造及び建築水準の向上等に寄与するものと認めら れる建築物又は建築物群を表彰しています。
2016年9月30日
11/3 イベントのお知らせ
hikari no cafe ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
平成28年11月3日(木)に hikari no cafe 蜂巣小珈琲店 にて
行われるイベントのご案内です。
日時 : 平成28年11月3日(木) 15:30 ~ 17:00 (15:10 開場)
料金 : 3,500円(ドリンク付き)
お問合せ・お申し込みは
TEL : 0287-25-7364
Mail : info@peaceful-music.net
までお願いいたします。
2016年9月29日
10/4 ~ イベントのお知らせ
hikari no cafe ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
hikari no cafe 蜂巣小珈琲店 平成28年10月4日(火)より
ギャラリースペースにて行われるイベントのご案内です。
ぜひお越しください。
お問合せは 0287-54-2255 hikari no cafe 蜂巣小珈琲店 までご連絡ください。
会期 : 平成28年10月4日(火)~ 平成28年10月15日(土) 11:00 ~ 17:00
休館日 : 平成28年10月9日(日)、平成28年10月10日(月)
~ 作家プロフィール ~
・作家名 : Kazoo Collage(カズ―・コラージュ)
・出身地 : 東京 吉祥寺
・アトリエ : 那須塩原市
・活動 : 2009年より 小さな絵画(3cm Art)を製作、美術技法、コラージュの学術研究
2015年01月 第10回ハーモニーホール展